にかほ市 木村左官の施工日誌 【蔵補修】
サイト内検索 powered by Google
木村 左官
090-2996-0398
7:00〜19:00
不定休
秋田県にかほ市象潟町字大塩越103
2012/07月【蔵補修】
物凄いお仕事を頂いたようです。今まで蔵の補修はよくやっていたのですが・・何が物凄いかといいますと壊れ方が酷い!下の木材までしっかり露出しているので補修で済むだろうか?・・と。
上の写真は酷い箇所で、この他に細かい補修箇所が何箇所もありました。
ここのお宅は歴史があり、名家の流れがあるようです。私が思う名家とは金持ちや高貴な仕事ではなく、日本人として正しい生き方を長い間守ってきた家柄を指します。ここのお母さんは凛としていて、それでいて優しさに溢れた方でした。正に左官屋としてこれ以上ないお宅のお仕事です。
さぁさぁどこから手を付けようかな!
2012/08月【蔵補修】
まず手始めに高所の補修部分に仮設足場を組みます。足場屋さんって何でこんなに高いのでしょう??物があれば半額でやっちまいますけどね(笑)
足場が組み終わったら早速補修に取り掛かります。剥がれた部分のみの補修なのでこのまま・・って訳にはいきません。触ってみて強度を確認し、惰弱な箇所があれば自ら剥いでしまいます。そして見栄えを考慮して綺麗にカットしておきます。
ここは幸い下地が朽ちていなかったのでこのまま上塗り可能でした。しかし土壁をさわるとサラサラと砂がこぼれるような状態だったので下地へのシーラー散布を行いました。これをしないと最悪翌日には上塗り部分だけ剥がれてくるでしょう。
こういう小さい部分は梯子でやっちゃいました。足元がぐらぐらでかなり怖かったですが・・
この一番大仕事の部分はまず大工さんに下地を作ってもらいました。その下地にモルタル〜砂漆喰〜上塗り漆喰という流れで塗りますが、場合によってはモルタルや砂漆喰を何度も塗り重ねないといけません。下地作りは急いでは駄目で、時間をかけてしっかり硬化させながら行わなければいけません。ここまで形を作るのに2週間もかかりました。
〜前の現場へ
次の現場へ〜
〜前の現場へ
次の現場へ〜
現場で出る残土の埋立地を募集します。低い土地などへ無料で運搬・譲渡します!
ご連絡は携帯かメールで
HOME
塗り壁の「呼吸」
塗り壁の種類
住環境対談
施工内容
施工日誌
バリアフリー
Q&A
お問合せ
リンク
掲示板
魅惑の人工芝 夢のお庭へ
高圧洗浄・タイル薬液洗浄
外壁タイルは今がトレンド
ハイセンス建材
お家の危険度レベルと対応策
お家の「困ったな〜」に木村左官の提案