にかほ市 木村左官の施工日誌 【新築基礎工事】
サイト内検索 powered by Google
木村 左官
090-2996-0398
7:00〜19:00
不定休
秋田県にかほ市象潟町字大塩越103
2012/08月【新築基礎工事】
新築工事が始まりました。暑い時期の新築は本当に辛いです!なにせ新築なんで日陰がない・・ですが日々是感謝で頑張りましょう〜
最近になってこういう風に柵をしてから工事に取り掛かるようになりました。これは100%周りの方への配慮で、私達工事関係者にはとても邪魔なものです(笑)
しかし邪魔だな・・鬱陶しいな・・なんて思っているようでは施工側の度量が知れるというもの。小さい子が入らないように、周囲に迷惑をかけないようにとの配慮だからあって当然!と思えるようでなければいけませんね。
最初の工程は地盤改良からスタートします。地盤改良といっても裏側の擁壁側の地盤がよくないという事での改良工事です。軟弱な地盤を規定の深さまで掘り下げ、その分砕石を入れるという簡単な作業です。簡単とは言ってもただ単に入れ替えればよいと言うものではなく、規定厚まで砕石を敷いたら転圧という流れを何回も繰り返さなければいけません。そうしなければ時間の経過とともに地盤沈下してしまうからです。簡単な作業でもルールに則っての作業は基本ですね。
しかし軟弱過ぎやしないか?・・勝手に崩れてくるわ残土が余計に出るわ砕石は以上に使うわで床掘りが大変!不便でも砕石の転圧はしつこいぐらいにしないとね。
2012/08月【新築基礎工事】
地盤改良が終わりましたら基礎工事に本格的に取り掛かります。木造住宅の基礎はどこも殆ど同じですが、強固にしたい!などのお客様たっての希望があった場合基礎の設計も多少変わってくるので必ず設計図面を見て進めます。
実際設計通り狂いもなくってのは100%不可能です(笑)なので10cm敷けという設計であれば10cm以上11cm未満と考えるのが普通でしょう。なので設計上砕石をダンプ10台使うとすれば実際は11台使います。なのに見積もりでは10台分までしか許されません。この理不尽さは左官屋ならではでしょう・・
2012/08月【新築基礎工事】
しっかり転圧したら次は鉄筋です。今回は鉄筋がち〜とばかしパワーアップしております。
画像に赤くライン印した部分には最初から鉄筋はないのですが、この部分には追加で10ミリ鉄筋を結束しております。家全体の外周のみの強化ですが、それでも十分です。
2012/08月【新築基礎工事】
ベース打ちが終わりました。
難なく無事終わりました。さてここからが本番になります。
2012/08月【新築基礎工事】
無事立ち上がりも打設して内部の施工に掛かります。
内部は砕石〜防蟻処理〜スタイロフォーム〜防湿シート〜メッシュ筋〜コンクリ打設とこれでもかと大工事です。普通ここまでしっかりした基礎工事はしませんが、今回のお客さんは住宅に対する知識をお持ちの方なのでここまでのしっかりした工事となりました。
見て分かると思いますが、外周の内外にスタイロフォームが張り付いております。加えて袖の部分にも、地面外周面にもございます。まあ簡単に言えば家の外回りの断熱をスタイロフォームだけで極めたらこうなったという形です。確かに昔の家は床から冷えてくるので昔の作りと比べたら体感で5℃も違うでしょうね。
防蟻処理です。基礎・スタイロフォーム・砕石と、内部全てに処理剤を散布しています。一体どれほど巻くのか?といわんばかり大量に散布していました。しかし水性なのかすぐ乾燥し散布前とはなんの変化もないように見えます。人間には無害で害虫だけに特化したという作りなんでしょうね。
2012/08月【新築基礎工事】
シート下を見れば分かりますが、シートだけで湿気が殆ど防がれています。本来内部をコンクリ打設する場合防湿シートは必要ないんですが、シート自体は安いのでダブル防湿としてこうやって敷けば効果大ですね。
メッシュ筋は細いですが縦横10cm単位で曲がり強度は強化できませんが引っ張り強度に対しては十分な強度を持っています。いまはベタッと置いていますが、打設時に浮かしながらコンクリの被りを確保します。
無事打設完了しました。とても暑いので水養生しました。仕上げから一時間もしたらもうカッチンコッチンでこのまま直射日光を浴びたらひび割れしかねないので夏場は水を掛けてあげます。こう見てみますとコンクリートは生き物だと実感しますね。
〜前の現場へ
次の現場へ〜
〜前の現場へ
次の現場へ〜
現場で出る残土の埋立地を募集します。低い土地などへ無料で運搬・譲渡します!
ご連絡は携帯かメールで
HOME
塗り壁の「呼吸」
塗り壁の種類
住環境対談
施工内容
施工日誌
バリアフリー
Q&A
お問合せ
リンク
掲示板
魅惑の人工芝 夢のお庭へ
高圧洗浄・タイル薬液洗浄
外壁タイルは今がトレンド
ハイセンス建材
お家の危険度レベルと対応策
お家の「困ったな〜」に木村左官の提案