漆喰(しっくい) |
---|
漆喰(しっくい)は、消石灰に砂と糊などを混ぜ、ひび割れを防ぐため麻などの繊維質を加えて水で練り上げた、日本独自の塗り壁仕上げで、城や土蔵などに用いられた仕上げです。 住宅では、押入れの壁などに使われることもあります。耐火性、耐久性に優れ、特に調湿性に優れています。湿度を調節し室内に湿気を溜め込まないので、防カビ・防ダニの効果があります。また、原材料は天然素材を使用するので、室内環境汚染の原因となる有害科学物質を発生させない人に優しい壁材です。なお、廃棄しても天然素材なので自然に還り、地球環境を汚染しません。 基本的な漆喰は白色ですが、色土や顔料(ベンガラなど)を加えたものもあり、色のバリエーションを楽しむこともできます。また、通常の塗装やクロス感覚で施工できる商品も登場していますし、木炭と組み合わせた商品もあります。このほか、調湿機能を持つ火山灰を主成分にしたもの、火山灰の天然シラスを利用したものなどもあります。
|
石膏プラスター・ドロマイトプラスター |
---|
鉱物質の粉末と水を練り合わせた塗り壁で、石膏を主材にした「石膏プラスター(主成分は硫酸カルシウム)」と、白雲母を焼いて水和熟成させた「ドロマイトプラスター(空気中の炭酸ガスに触れると硬化する。しっくいより堅い)」があります。
石膏プラスターは、水硬性で、凝縮も速く、乾燥における収縮が少なく、亀裂が生じにくく、仕上がりが白く美しいと言う特徴があります。
また、ドロマイトプラスターは、混練りが容易で作業性に優れると言う特徴があります。プラスターと言うと「ドロマイトプラスター」を指すことが一般的です。
|
土壁 |
---|
土壁とは、和風建築の伝統的な壁のひとつで、土を使用してつくられる左官仕上げの壁の総称です。 また、「京壁」とも言われ、数奇屋建築や茶室の壁に用いられています。 上塗りの土によって、「じゅらく壁」や、「大津壁」、などがあり、最近、自然素材として見直されている「珪藻土壁」も土壁の一種です。
|
聚楽(じゅらく) |
---|
「じゅらく壁」は、もともと京都付近に産出する土を用いた塗り壁仕上げのことでしたが、現在ではきめの細かい砂壁状の仕上げの表面状態を指していることが多いようです。
耐火性に優れ、年月を経過しても変わらない、あたたかみのある独特の風合いが好まれています。
|
大津壁 |
---|
大津壁は、石灰に色土とすさを混ぜたもので、平滑な仕上げ面が漆喰やプラスターに似ていますが、漆喰に比べ黄変などが出にくいのが特徴です。
また、糊を使用していないために内壁、外壁にも使用できます。
大津磨き仕上げは光沢があり、最上級の仕上げと言われています。以前は滋賀県産の色土が多く使用されていた事が名前の由来だそうです。
|
珪藻土 |
---|
珪藻土とは、海や湖などに生息していた単細胞の植物プランクトンの死骸が堆積して出来た土層から採取されるもので、シックハウスの原因と言われるホルムアルデヒドの吸着・分解をはじめ、保温性・断熱性に優れ、多孔質であることから、遮音性、吸湿性、吸放質性も高く、内装用として用いられています。
最近では、石膏ボードに直接塗り付けられる商品やビニールクロスの上に塗ることができるものも出てきています。また、珪藻土を使ったタイルも出ています。
|
繊維壁 |
---|
繊維壁とは、パルプや紙繊維、化学繊維などをのりで混ぜて水で練ったものを塗った壁です。ソフトな感じに仕上がるといった特徴があります。
吸音性や調湿作用、施工性は高いのですが、耐久性には劣る部分もあり、最近は、用いられることが少なくなりました。
|
ジョリパット |
---|
ジョリパットとは、アクリル系の壁仕上げ材の商品名(アイカ工業株式会社)で、内外装に施工することができ、ここ最近では多用されている壁仕上材です。
粘りのある特性を生かし、コテやローラー模様のほか、水で薄めることにより吹き付け仕上げも可能な自由度の高い材料です。
色褪せしにくく、色合いや質感を長時間保持する高い耐久性をもつので、塗り替え回数が少なくてすみ、メンテナンスに費用がかからない経済的な素材といえます。
防藻・防カビ性能が高く、キズがつきにくいのも特徴です。 また、ひとつの材料で内装にも外装にも施工でき、豊富なカラーバリエーションがあります。
|